【令和6年能登半島地震】カツリーズサイクル塗装工場の再建(内灘町西荒屋)
クラウドファンディングに、ご支援や応援をいただいたみなさま、本当にありがとうございました。

basasiya.com
能登
BLOG

森コレクションNo,1 AVOCET

森師匠が永く使用し愛した部品を少しづつですがご紹介していきます。

483884_271895862890771_1998234771_n

◆AVOCET スピードメーター

P1000313

グレッグレモンが自転車界に持ち込んだの物がいくつかあります。
オークレーのサングラス
DHバー
そしてこのアボセットのスピードメーターです。
スピードメーターが自転車界に登場してまだ間もない頃、それまで大きくて配線が非常に複雑だったスピードメーターに革新をもたらしたのがアボセットでした。
小型で軽量。しかも複雑だった取り付けも簡単に・・・
ツールで活躍するヤンキーはもとより、多くのトップ選手が使用したものでした。
そして、森師匠もその性能の虜になった一人です。
「無くなっちゃうと困るでしょ?」
これも口癖の一つ。
たくさんストックしていたようです。
写真の品は、生前に譲っていたものです。

早速出来上がってきたばかりの新車に取り付けてみる事に~

P1000315

このモデルの特徴として、ハブに円状のトランスミッターを取り付けることです。
しかし、25年前と比べるとハブのフランジが大きくなってしまい、随分と外に膨らんでしまい、
車輪をフォークに装着してみたのですが、案の定トランスミッターが干渉してしまいました。
「やっぱり無理なのかな~」っと考えていたら、有る事を思い出した!

P1000316

師匠が、「成田くん、ホイールは何を使うの?」で答えたところ、オプションで用意されていた一回り大きめのトランスミッターを頂いていた事を思い出したのです。

しかしそれもこのままではつかなかったので・・・

P1000317 P1000318
爪をカットしてみたところ、綺麗に装着ができました。
これをクリアーできれば、あとはなんとでもなります。

P1000320 P1000319

当時のことを思い出しながら、丁寧に配線していきます。
コードレスが主流となった今となっては、懐かしい作業。
どうしてたかな???記憶を遡りながら取り付けていきます。

P1000329

綺麗に取り付け完了!

P1000328

それにしても・・・文字デカ! 
ひょっとして師匠・・・老眼対策で使っていたのか・・・・

P1000332

師匠が残された大切なコレクションを、奥様のご行為で買い取らせて頂きました。
たくさん有るようにみえますが、実際は・・・・たくさんありますよ!

関連記事

  1. 家では仕事を、、、

  2. 看板屋さんの自転車レストア日誌1

  3. 年末年始の営業

  4. 砂田コレクション MASI

  5. 梅丹ミニボトルプレゼント

  6. 好評の都市伝説的なお話 その2

PAGE TOP