Loading

BLOG

カツリーズのフルオーバーホール

まずは洗車!


作業工程の最初に洗車を行います。
全体の汚れを落とすことで、作業をスムーズに進める事ができるようになります。

更にパーツを分解し、洗車だけでは落としきれない汚れを落とし、グリスアップを行っていきます。

何種の選びに選び抜いた高性能グリスたちを使い分けていきます。
一台のバイクを組み上げるとき4種類以上のグリスを使っています、
何故種類を分けて使うのか?・・・・逆に何故使い分けないのか?と、これが逆に普通なんです。

ベアリング部分にもたっぷりと!
すり込んでやります、勿論ヘッド部のベアリングもですが、ただ塗ったくるだけではダメ!

引き続き、ホイールのオーバーホールとグリスアップです!

劇的ビフォーアフター!
ショック!貴方の知らないハブ部にこれだけ汚れが溜まっていた!
(円形バットの中にあるのがディグリーザーで落とした汚れです)
同時にハブのフランジなど破損がないかもチェックします。

振れ取り!
ただのプレーンスポークの場合スポークが捻れると捻れたままになってしまい、スポークに余計な負担が掛かってしまいます。
そこで秘密兵器を使うのですが、これがあればスポークをしっかりと掴んでくれて捻れる心配もありません!


分解前に少し調子を見てエンドの修正などが必要であれば手を加え、
組み付ける際に必要であればタップを立てます!

また組み付ける前にシートポストを抜いて長さを調べ、長ければカット!
シートポストが泥詰まりを起こし固着する可能性があるので理想の長さにします、+軽量効果アリ!
カーボンの場合切断面をよく、丁寧に整えてやります。

いよいよ組み立て!
グリスが必要な部分にはグリスを、ネジ止め剤が必要な部分にはロックタイトを!

インナーローで、僅かにフロントメカと干渉するセッティングを心がけています。
レースで培ったノウハウなんです。

変速機を動かすインナーワイヤー、それを通すアウター・・・。
一手間!
これで変速もブレーキのフィーリングもスムーズに!
ただ切断して千枚通しで形を整えてもワイヤーが切れるリスクがあります(特にブレーキ!)

ワイヤーの処理は、ハンダで止めています。この方が綺麗で、実用的なのです。

バーテープも選手達からのリクエストを咀嚼し、平均値からベストと思われる巻き方をしています。
勿論オーナーの好みを最優先。薄くしたり、厚くしたりと、お好みで巻き上げます。

完成!
このオーバーホール作業、流れ作業でやればもっと台数をこなせるんでしょうけど、
基本は一日一台です。

◆オーバーホール作業
カツリーズ購入のバイク:¥25,000
他店で購入のバイク  :¥35,000
当店でメンテナンスしているバイクの約半数が、他店購入の物です。
変速機の調整、タッピングなどの個別の作業も承っております。
詳しい価格表はコチラ

Y先生のホイール その2

ヤン・リーピンのシャングリラ

関連記事

  1. コルナゴの模型

    2010.06.24
  2. 5/14 初心者教室 開催します。

    2011.05.12
  3. ASANO BEAT vol,6 ~LOVE☆X’masライブ

    2009.12.24
  4. ◆本日の営業時間変更のお知らせ

    2011.07.23
  5. BORA祭り 限定5P…

    2013.01.18
  6. JAPAN-CAP2016

    2016.10.24
PAGE TOP