Loading

BLOG

チューブラータイヤの装着


クリンチャー全盛の時代であっても、まだまだチューブラーの領域は健在する。
カツリーズ流の装着方法を伝授しよう!
 
◆1◆脱脂(新品ホイールの場合)
まずはシンナーやシリコンオフ等で、脱脂をしっかりとおこなう。この作業を怠ると、後で大けがの元に
◆2◆ベット作り(左)
下地を作る。この作業は、リムセメントや市販のボンドでも行えるが、カツリーズでは、専用のプレコートポリマーを推奨している。指で薄く均等に流布し、20分程度乾燥させるだけ。流布する際、ニトリトのゴム手袋や、指サックを使用すれば手が汚れないので便利。
◆3◆リムセメントの流布(右)
プレコートが乾いたら、リムセメントを、均一に塗っていく。その際、垂れない程度の量を目安に量を調整する。リムサイドにはみ出す事を怖がらないで、装着面一杯に塗るようにしよう。はみ出した物は、後で拭き取ってやればいい!


◆4◆タイヤの装着
通常半乾きまで置いてから、作業をしますが、カツリーズ流は、リムセメを流布した直後にタイヤを装着します。その方が、装着後のセンターだしや、縦振れが取りやすいからです。
最初にタイヤが軽く膨らむ程度の空気を入れておきます。
自分に対して、タイヤが一番外にくるように構えます。この際、バルブ穴が一番上に来るようにホイルを足に立てかけ、バルブを差し込みます。バルブが斜めに傾かないようバランス良く上から下へ体重をかけ、手を滑らせながら、装着していきます。
*地面に直接リムをおくのでは無く、上の写真のように、使わなくなったまな板等を利用すると、ホコリや砂が、付着するのを防げます。
   

◆5◆タイヤのセンターだし
装着後すぐにセンターをだしてやります。目測でずれている場所を特定し、親指でずらしてやるのが、一般的で簡単です。
カツリーズが、リムセメント流布直後に装着するのは、この作業がより確実に行えるからです。

 
◆6◆タイヤの振れ取り
せっかく良いホイルを組み上げても、タイヤが振れていては、性能が半減。振れ取り台で縦振れを取ってやります。
飛び出している部分を中心に両方向へ引っ張ってやります。逆にへこみが大きい場合は、写真のように、へこんでいる部位の中心を少し持ち上げてやると効果的に修正ができます。この作業を行っているお店は意外に少ないのですが、とても大切で効果ありますので、ぜひにも挑戦してみて下さい。最初は上手く行きませんが、必ずコツをつかめるはずです。
◆7◆空気を入れよう
装着後、タイヤの適正空気圧まで、空気を入れてやります。半日以上乾燥させ、一旦空気を抜き、接着具合を確認し再び空気を入れて完成です。
*確認時、接着があまい部位があれば、その部分にリムセメを流し込んでやり、接着させてやると良いでしょう。

◆こんな場合は・・・・◆
*初めての方
リムセメを塗る前に、何度かタイヤをはめてみるといいでしょう。

*硬いタイヤを装着する場合
モデルによっては、非常に硬くて装着困難な場合があります。その場合は、リムセメを塗る前に一旦リムに装着させ、一晩程度時間をおき、馴染ませてやるとよいでしょう。

*柔らかいタイヤを装着する場合
今回の記事で使用しているタイヤもそうですが、主にピストタイヤは、非常に柔らかくて伸びやすいのが特徴です。特に注意点として、本文◆4◆の状態で、あまり強く引っ張りすぎないのがコツです。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お問い合わせ内容

    メッセージ本文

    ツールド北海道2008

    シーズンを終えて

    Related post

    1. 5/14 初心者教室 開催します。

      2011.05.12
    2. お盆の朝練成田塾

      2009.08.13
    3. DMT Fitting Campaign

      2021.03.24
    4. ツールドのとサイクルクリニック 9/12(金)

      2014.08.19
    5. 石川県初?!自転車を積載可能なタクシー

      2011.04.25
    6. 本日もスタート!

      2012.03.11

    Comment

    • Trackback are closed

    • Comments (2)

      • Kino
      • 9月 25th, 2008

      タイヤのセンター出しはクリンチャーでは無い作業ですが大切ですね
      廉価版のタイヤよりやはり高価なタイヤの方がこの作業が楽なのに最近気付きました

      タイヤの天振れ これは今まで考えた事が無かったです 
      縦に振れる分は諦めていましたが、成る程です

      授業料、払わなきゃいけませんね・・(笑)

      • katsuri
      • 9月 25th, 2008

      kinoさん
      授業料はスイスの口座までUSドルで御願いします!
      タイヤの振れ取りは、意外に効果絶大ですよ。元NJSのポン吉さんは、上手だったような記憶があるので、教えてもらうといいですよ。

    PAGE TOP